お知らせ事: 当サイトは、スマートフォン📱やタブレットでもご覧になれます。
合いの手


やる夫で学ぶ食卓の歴史 その4 雑談

カテゴリ  全年齢対象 完結 非安価スレ短編学ぶ系


521 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 21:24:24 ID:2XQWCTvI0
今回の要点は マトモなのは最初のビールだけ でOK?
522 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 21:26:37 ID:qTq0SV4U0
イタリアと東ローマ帝国ならば…… イスラムが先進的だったのはペルシャ帝国とギリシャ・ローマの文化をまるっといただいたためってのもあるし。
524 名前:◆ePj4HRjxK. 投稿日:2012/09/23(日) 21:28:41 ID:lJOkwHK20
>>236
食器は、陶製と木製がメインだったようです

>>423
>>426
「一度食べたものを共用の皿に戻すな」という記述は13世紀に見られますが、
「仲間内で回し飲み、回し食いするのは下品だ」というような記述は
ヘタをすると18世紀くらいまであります
526 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 21:30:10 ID:DEL8XfcU0
回し飲みは結構、どこの地域でもありそう。 友好を深めるのに。 同じ釜の飯なんて言うし。
527 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 21:30:19 ID:svhFu1.E0
>>524 返答ありがとうございます。 キッツいなあ…
528 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 21:30:51 ID:fVrtfBE.0
確かの後の上流階級の食卓は味よりも貴重な素材を振る舞えるかとかゆでたまごの「グルマンくん」レベルのケレン味を重視するようになるからな・・・
529 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 21:31:20 ID:svhFu1.E0
>>526 いやあ、回し飲みはまだいいんだけど、回し噛みはちょっと…
530 名前:◆ePj4HRjxK. 投稿日:2012/09/23(日) 21:31:24 ID:lJOkwHK20
>>526
そういう意味では>>409も同じルーツをもつ行為といえますので
理解はできますが、実践は・・・はい、無理ですw
531 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 21:31:58 ID:XqhQTQSU0
>>524 解説サンクス
532 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 21:32:04 ID:knLn9EHQ0
乙~ 俺ほんと現代日本人で良かったと思うわ そう言えばアーサー王のエクスカリバーも時代的には本来は今日紹介されたナイフを大型化したみたいな 鉈みたいな剣の可能性が高いらしいなぁ まあ、あくまで実在してたら、の話だけど
533 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 21:34:33 ID:7FNb6hug0
乙乙ー ちょっとワイルド過ぎやしませんかねwwwwww >>532 何だっけスクラマサクスだったっけ? そんな剣じゃないかって新紀元社の本に書いてあったなぁ…。
535 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 21:41:39 ID:lzFnV1c20
乙。 まあ一口よこせってのはまあ見る光景ではあるがお前の口ン中のよこせってのは初めて聞いた
536 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 21:44:10 ID:knLn9EHQ0
>>533 そうそう、スクラマサクス 度忘れしてたわ そう言えば>>521がビールはマトモかって聞いてるけど、どうなんだろう? なんか製法とか保存状態とかコップの衛生とか、色々アウトな予感がしてならないんだけどw
537 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 21:45:44 ID:p3tmhhuI0
乙です ローマって凄かったんだな・・
539 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 21:49:52 ID:/MQpiusE0
乙 「数百年前のテーブルマナーの方が先進的だった」とかそういう未来は遠慮したい所 野蛮人扱いされた方がまだマシだねw
540 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 21:51:34 ID:..pQw4nY0
乙 衣食足りて礼節をしるとはいうが、何という北斗の拳世界…… 客人を気遣ったり、新鮮な肉のメニューだったり食器のナイフ持ってないから貸してくれたりとあの時代ではかなり礼儀正しいホストだったんだろうけど いかんせん昔が心身ともに豊か過ぎる。生きて事が罰ゲームで死ねば楽園に行けるよってな宗教が流行るのも分かるわ……
541 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 21:55:13 ID:ZLHBXfGc0
洋PCゲーのStrongholdつう中世攻城ゲームでは オープニングに出てくるビール、 泡立った泥沼みたいなお粥状物体だったきがした
542 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:01:10 ID:QyO0hDAU0
ところで投下中にディルムッドとか連呼してたヤツは何なんだ? クーフーリンだろあれ?
543 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:04:12 ID:52dKgn0Q0
おつおつおー にしても文明崩壊するとシャレにならんなぁww
545 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:11:53 ID:pf2UBTak0
>>229 某国の使者は、日本の市場を見物した時に 「日本の市場は台を作って、その上に魚や野菜を乗せて売っているので 清潔かつ取りやすい。わが国は地面に直置きで ザルに商品乗せてたら良心的。早速水車も含めてまねしたい」 と本国で報告してるくらいなんでね。 あと、この時代の日本は普通に手づかみ。 調理の時は菜ばし使ってた可能性はある。
546 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:14:10 ID:52dKgn0Q0
ピンセット状の箸っていつ使われてたんだっけ?
547 名前:◆ePj4HRjxK. 投稿日:2012/09/23(日) 22:14:19 ID:lJOkwHK20
>>368
この場合の「礼を失する」という判断の由来は、
高所を占める=戦闘に有利 だからですw

ですので、>>365でセイバーさんは寝そべって
すぐに攻撃できない姿勢を取っています

>>536
生水よりはマシだったのでしょうが、今の基準ではアウトかとw
>>1はあまりお酒の歴史に詳しくないので、正確なお答えはできかねます 済みませんorz

>>542
ディルムッドの死因が「呪いの猪」なのです
548 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:16:29 ID:knLn9EHQ0
>>547 戦闘に有利だから無礼、か 日本でも右膝を立てる片膝は刀を即座に抜く居合の構えに通じるから武士が目上の前でそれやったら 殺されても文句言えないとか聞いたことがあるなぁ
549 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:19:06 ID:ZXgS./bU0
>>1再び来ましたか、乙。 あの時代の発酵技術はいい加減ですから、ビールもお世辞じゃないほど濁っていた気がしますなー ディルムッドはイノシシに突かれた後、仕える王のフィンに癒しの水で治療を受ければ助かったけど、 以前に花嫁がディルの方につっぱしたのを恨んでいて放置されて、ディルは死んだそうですな。
550 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:22:44 ID:pf2UBTak0
>>546 古事記においてヤマタノオロチ退治の時に スサノオが発見した由緒正しい箸。弥生時代には存在した。
551 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:23:41 ID:/MQpiusE0
茶道の回し飲みも親睦を深めるための演出という話もありますね 荒れてる時代故の知恵という気もします
552 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:28:38 ID:52dKgn0Q0
>>550 ㌧ 菜箸のような調理配膳用としてであって食卓のものではなかったのかね、手づかみが作法だったってことは
553 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:30:56 ID:10roLeOY0
つかイノシシって神話じゃ山の神扱いされたりもするくらい強大な獣だよな 銃火器抜きでそんなんよく倒せたな
554 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:31:23 ID:2eR7uBo.0
ああ、毒見も兼ねてるのか
555 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:31:35 ID:A5fz.a7I0
乙でした。 料理の世界を見るだけで、ローマとルネサンスの偉大さが分かりましたw
556 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:32:07 ID:rQWAnpIg0
良かった・・・現代日本に生まれて本当に良かった・・・
557 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:32:19 ID:2eR7uBo.0
>>553 本当かどうかは知らんがお年寄りがイノシシ倒したコピペもあるし
558 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:32:55 ID:nHtC2JHs0
えぇと・・・マナーの次は安全性がロストしちゃうの? うわぁ・・・うわぁぁとしか言いようが無いよ;
559 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:33:05 ID:8I6OXvRE0
毒見の意味合いもあったんだろうな。 あるバーテンダーさんから、乾杯の起源も お互いの器を液体が飛び散る程ぶつけ合って 毒が入ってない事の証とした、なんて話を聞いたことがあるな。
561 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:34:25 ID:2eR7uBo.0
飲む前に相手を潰すことで酒代が浮くクロスカウンター乾杯
562 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:37:09 ID:j/CWxT2k0
そう言えば牛サイズの野生の豚をヒャッハー!した映像を見たことあるが全く食欲をそそられなかったわ 絶対あんなサイズだったら肉食だろ・・・・
563 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:38:50 ID:5Yydh1E60
だがよく考えてみると陸生動物でデカい奴は草食の方が多い
564 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:45:11 ID:j/CWxT2k0
>>563 そりゃ獲物追いかけるエネルギー消費が必要な肉食より、草食の方が効率良いのは分かる でも象とかサイとか人が見てない処で肉食ってそうじゃない? ちなみにカバは「雑食」なので普通に肉食います、ワニとか人とか
565 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:47:36 ID:5Yydh1E60
その雑食性半ば水陸両用じゃないっすかー! デカくて陸生で肉食といえばやはりクマー
566 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:48:44 ID:/C.C7cuM0
乙でした でも衰退した、失われたってのもゲルマン人とかに失礼な話だよな ローマ人とか勝ち組がそうだっただけで 俺ら最初っからそんなもん持ってねえよって言うだろうw 結局食い物なくなってヨーロッパの大部分からローマ人が居なくなった&追い出されただけで
567 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:50:02 ID:s7U4Us3M0
>>565 クマーは雑食
568 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:51:12 ID:s7U4Us3M0
>>566 ゲルマン人「から」失われたんじゃないだろ? ゲルマン人「によって」失われたんだから、間違ってないよ
569 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:55:51 ID:X56i8TkY0
>>566 ローマ人が何を意味するかはおいといてブリトンから軍団が撤退した以外は 欧州在住の帝国市民は現地でゲルマン人と同化・吸収されてないか?
570 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 22:58:55 ID:ZXgS./bU0
>>566 そもそも古代ローマ人は人種じゃなくて、公共心を尊ぶ集団を意味するからなあ。 ぶっちゃけるとディオクレティアヌス帝の前後から、血統的にはゲルマン人だったそうな。 概念的にはコンスタンティヌス大帝時代に専制君主化が完成したので、 この時代をもって古代ローマは滅亡とする研究者は多い。
571 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 23:05:00 ID:svhFu1.E0
>>562 豚さんや猪さんは草食よりの雑食だよ つまり大きいモノや弱った人が目の前に居ると…
572 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 23:06:05 ID:jSgq4KIQ0
>>564 カバは見かけによらず、ライオンすら避けて通る程の猛獣らしいね
573 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 23:08:33 ID:j/CWxT2k0
>>571 つまり食欲がわかなかったのはそれを本能で察していたとでも
574 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 23:09:58 ID:tXA1FiEU0
そういやパンダは肉も食うそうだね、ちなみに肉は猫みたいな味なんだって(中国人曰く おいしいねこの肉
575 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 23:11:24 ID:lxgKBco20
パンダは熊だもん、そりゃ肉を食うよ
576 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 23:17:29 ID:10roLeOY0
カバもうまいらしいな 車とぶつかって死んだカバの死体を地元の役所が処分しようとしたら 既に現地住民に肉をあらかた持ち去られていたなんて話があった
577 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 23:19:35 ID:5GflyvhM0
>>553 昔のマタギには槍でイノシシを狩る人も居たそうだよ >>564 真面目な話、哺乳類では草限定食動物は居ないんだよな 野生では食べられる状況なら草食動物と言われてる動物も普通に肉食べるし 鹿系だろうと牛系だろうと馬系だろうとキリンだろうと >>572 カバは口の下に牙があるから、ワニや大型哺乳類の弱点である腹をピンポイントで攻撃できるからな 体重もあって体も頑丈で怪力で獰猛で実はかなり俊敏だからワニだろうとライオンだろうと一方的に殺す強さがある
578 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 23:19:51 ID:RXqItiuk0
>>572 どんなに小さくても1トンオーバーの巨大な体を持ちながら 走れば地上で瞬間最高時速40キロ、水中に逃げても5分以上潜水可能 見るからに破壊力抜群の40センチ以上の長い犬歯を持つ上、アゴの力は500キロを超える 更にウンコを尻尾であたり構わず撒き散らす精神攻撃まで完備し、 テリトリーに侵入した敵は同族はおろかワニ、ライオンにまで攻撃する凶暴性を秘め、 アフリカの野生動物の犠牲者の死因筆頭に君臨する そりゃライオンも逃げるわ
579 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 23:25:50 ID:yjmV7D4c0
このスレを見てると、現代日本でメシを食える幸福を感じずにはいられないw 不衛生だとヒドい目に遭うのは、警備員のバイトをしてる時に味わいました… 手を洗えない状況でメシを食う→細菌性胃腸炎でノックアウトのパターンw
580 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 23:28:22 ID:pf2UBTak0
>>570 ネタ的に言うと ローマ人から見て野蛮人と呼ばれるガリア人(フランス)の内でも 恐れられるヘルウェティ族(スイス)が恐れる ゲルマン人(ウクライナ)を追い払えるフン族(カザフスタン)と同等の強さを持つ 匈奴(モンゴル北のロシア)を金で支配できる漢民族(中国)を力で抑えられる 女真族(中国北東)を撃退した日本人。 でいいのかな。
581 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 23:33:34 ID:TP2yTrqQ0
>>580 匈奴が支配されたのは内紛による分裂だしそも金で中華が草原地域を制圧できたことなど無いが
582 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 23:33:35 ID:nYmd70320
海さんが最強だと思うの
583 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 23:43:30 ID:ZXgS./bU0
実はあまり知られていないが、フン族のアッティラは、西ローマ帝国&西ゴート連合軍と 会戦して、敗北しておる。でアッティラ死去後フン族は四散したというあっけない最期だった。 略奪と虐殺は長けていてもガチの会戦は弱かった蛮族であった。
584 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 23:44:37 ID:QC7ojEb20
乙です これみていると同じころの日本とえらい違いだな
585 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 23:45:55 ID:TP2yTrqQ0
いや、会戦での敗北とアッティラの死に何らの因果関係ないし そも勝ったっつってもあーた西ゴート王戦死して追撃できないレベルの被害じゃないですかやだー
586 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/23(日) 23:49:24 ID:zIkvVsOU0
乙でした これが文明崩壊って奴か
587 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/24(月) 00:08:38 ID:bDm1VQL20
マナーは大事なもの何だと再認識しました
588 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/24(月) 00:13:29 ID:spW2wt4g0
乙乙! まさにローマは遥かなり・・・これが後800年以上続くのか^^;
589 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/24(月) 00:19:13 ID:offn2v160
>>584 この話の6世紀は末になって、 ようやく聖徳太子が生まれるという程度の時代(AC574)なんで その頃の日本の食文化は良く分からん。 (古事記(AC717)や日本書紀(AC720)は、100年ほど後の話)
590 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/24(月) 00:24:05 ID:yiX2B9Vk0
とりあえず青森には1万6千年前の土器が
591 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/24(月) 00:27:24 ID:HnknAkb20
乙でしたー  6の口噛みkA   ふぅ……
592 名前:名無しのやる夫だお 投稿日:2012/09/24(月) 00:33:40 ID:KO832Xu20
文化がちが~う(ドン引き






【感想・コメントを書く】

HN:

URL:

メール:

コメント:



まとめサイト様
アンテナサイト様
© bambis 2016-